ギタリストの方が作る曲は曲先(きょくせん)と言って、先に曲を仕上げて
それからメロディや歌詞をを作る方が多いんですね。
主人も、先日一緒にライブをした野崎君も曲先と言っていました。
私は、メロディに歌詞がついて、そこに合うコードやリズムをつけて仕上げていくことが
多いです。
今秋に仕上げようと思っている作品は、リズム・ジャンルが自分の中でイメージがあるので
主人たちと同じように曲を先行して作成しようと思っていました。
そのために、自分の描くもの近づくために、朝から晩までいろんな曲を聴きまくりました。
2月に入ったモスバーガーでかかっていたBGMがとても気持ち良かったり、お買い物で出かけたところでかかっていた無印良品のBGMもとても気になるものがあり、youtube検索すると、なんと
モスバーガーBGM、や無印良品BGMというのが、youtubeで聴けるんですね!!すごい!!
なんでも調べられるし、何でも聴ける。
すごい世の中だ・・・(古)
たくさん聴いたけど、これから取り組む作品には、それらは全く関係ないジャンルやリズムになりました(^-^)
ヒントになればと思いましたが。ヒントと思って探す中で、感覚が研ぎ澄まされて、違う所に反応できるようになるんですね。
絵を描かれる方とか作品作りをされる方もこんな感じなのかな。。。

これが芸術、アートの感覚なんですね〜♬